新居の契約申請が通った後、リース会社から『入居までにやってねリスト』が届きました。ユーティリティー(Utilities、公共料金のこと)や鍵の受け渡しなどのタスクの中に、非常に戸惑った一文を見つけました。
「初回家賃は現金・クレジットカード・デビットカードは禁止!Money OrderかCasher’s Checkで支払ってね」
マネー・オーダー??キャッシャーズチェック??
初めて出会った英語単語でした。何をすれば良いのか全くわからず焦りました。同じように焦っている人に少しでも役立てばと思い、今回はマネーオーダーに関する記事です。
マネーオーダー(Money Order)ってそもそも何?
まずはこの「マネーオーダー」が何かを調べてみたところ、つまりは「金券」みたいなものでした。もう少し言葉を加えると「信用度の低い間柄での初回取引のために使われる金券」といった感じです。
(これは自身で調べた上での解釈なので誤りがあるかもしれませんが) 様々な人種や生活水準の人がいるアメリカなので、貸し手(=リース会社)は「その人が信用できるか」を十分に確かめて賃貸契約する必要があります。住み始めていきなり「クレジット残高ありません、支払いできるようになるまで待って(その間は住ませて)」とか言い出す顧客は避けたいですよね。
また借り手(=入居者)の中にも、銀行口座が作れない・クレジットカードが発行できない生活水準の低い人も当然いて、それでも生活するためになんとか住居を借りなくてはなりません。
このような「信頼度の低い間柄での初回取引」では、貸し手は第三者が発行する金券で初回支払いを指定し、借り手の支払い能力があるかを確かめています。
マネーオーダーが購入できる場所は?
ウォルマート(Walmart:アメリカ最大手のスーパーマーケット)やCVS(アメリカ大手の医薬品ストア。日本のマツキヨみたいな)など、有名な小売店であればどこでも購入できます。地域の中規模小売店でも購入できます。また、USPS(アメリカの郵便局)でも購入可能なようです。
いずれの店舗にもあるサービスカウンターで購入できます。
マネーオーダーの購入方法は?
非常に簡単に購入できるのですが、いくつか注意点があります。
購入手順
- サービスカウンターでマネーオーダーを注文する
- いくら分が欲しいのかを伝える
- 支払い方法を伝える
- 金額を支払う
- マネーオーダーを受領する
以上です。とても簡単です。 なお、各小売店では発行手数料に$1〜2くらいかかります。
購入時の注意点
- 購入時は「現金」か「デビットカード」しか使えません。クレジットカードは使用不可です。
- 1枚あたりの上限金額が$500までしか注文できない小売店が多いです。ウォルマートなら1枚あたり$1000まで発行できます。
私は新居の賃貸契約に$300と$900の2枚が必要になりウォルマートで購入しました。1度目はクレジットカード使用不可を知らず、2度目は手持ちのデビットカードがなぜか使えず、3度目の現金持参でようやく購入できました。。。
ほんの少しの間とはいえ現金で$1000以上も持ち歩くのは、犯罪の多いアメリカではリスクが高いです。できる限りデビットカードを使うことをお勧めします。
マネーオーダーの書き方・提出方法
提出する前にマネーオーダーに必要事項やサインの記入が必要です。 複雑な点はありませんが、書き間違えたりすると受理してくれないので、不安な場合は持参してリース会社に確認しながら記入・提出した方が良いです。(特に住所欄は新住所と旧住所のどちらか迷いました)
マネーオーダーの書き方
- 「PAY TO ORDER OF」に支払先の社名や名前(例:リース会社名)を記入する
- 「PURCHASER’S ADDRESS」に自身の住所を記入する
- 「PURCHASER’S SIGNATURE」に自身のサインを記入する
以上です。
マネーオーダーの提出方法
マネーオーダー自体が支払い済みの有効な金券なので、高額な場合は紛失リスクが高まります。USPSで発行時に保険かけて送付することもできるみたいです。
私はリース会社に確認したところ、直接持参しなければならないようだったので手渡ししました。
初めて目にした人の中には(私みたいに)かなり戸惑う人もいると思いますが、知っていればなんてことないただの「金券」なので、ぜひこの記事を参考にして購入・提出されてください。
(自身が購入したマネーオーダーの実物をブログ用に撮影してあったのですが削除してしまったようで、、、写真がなく申し訳ありません。「溜め込まずに早くブログ書け!」という戒めと受け止めています。。。)
Thanks!