『寄付する』行為の心理的ハードル
寄付や慈善事業を始めてみたいなと思うけど、どこの誰にお金を渡せばいいのかよく分からなかったり、日本では『偽善者』みたいに攻撃されたり、なかなか一歩が踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
今回はアメリカで発見した超絶ハードルの低い寄付の始め方をご紹介します。
不要な衣類・靴を寄付できるドネーションボックス(Donation Box)
アメリカは寄付の文化が根付いている国です。お金持ちの人に限らず、例えば中小企業でも社内でOrphanage(孤児院)向けの募集・寄付を毎年実施したりします。
自分の子供が使わなくなったおもちゃを社員が持ち寄り寄付したり、特定部署が全員でNPO団体の支援に参加したりします(企業ブランディングも兼ねて)。

それでも英語も自由に使えない私にとっては、NPO団体とのコミュニケーションすら心理的ハードルが高く、なかなか一歩を踏み出せずにいました。
そこで、私みたいな英語ヘボい人でも非常に利用しやすいのが、商店街や学校の駐車場に設置されているドネーションボックス(Donation Box:直訳で『寄付箱』)です。コミュニケーションは一切不要で、使わなくなった服・靴を箱に入れるだけです。
ドネーションボックスの使い方

- 寄付する衣類・靴を用意します。下記2点の注意事項は必ずを守りましょう。
- 洗って清潔にする
- プラスティックバックに入れる(雨対策)
- ドネーションボックスを探します。商店街や学校の駐車場で見かけます。インターネットでも検索できます。
- ボックスに投下します。
以上です。なんとも簡単です。
心理的ハードルを取り除き『寄付』行為自体を増やす仕組み
『不用品はメルカリやヤフオクで売って小遣い稼ぎしたい』という意見も全然アリだと思います。副業として収入源を作ることは非常に良いですし羨ましいです(笑)。ゴミとして埋立地の面積を増やすよりははるかに有意義です。
日本では悲しいことに、特に芸能人の寄付行為が「偽善者扱い」として叩かれる傾向があります。このような残念な文化から尊い文化へと変えていくために、まずは寄付行為自体を増やすための仕組み作りとして、日本でも自治体施設(文化センターとか)、学校、商店街などにこのような箱が置かれるといいなと願っています。
Thanks!